住宅ローンを組む際には、「保証料」が必要となります。

仲介手数料 定額

住宅ローンの経費のうち、
 保証料
について知りたい。

こんなテーマに関する記事です。

この記事の内容

金融機関で、住宅ローンを借りる際には、「保証料」が必要となります。
「保証料」は、住宅ローンを借りる際に、先にまとめて払う場合と、「保証料」も含めて借り入れをする場合の2つの方法があります。

仲介手数料 定額

住宅ローンを組む際には、通常、
 保証料
が必要となります。

これは、金融機関が提携している「保証会社」に支払う費用になります。

但し、保証料も含めて、住宅ローンを組むこともできます。

下記に、詳しい内容について説明します。

[スポンサー]

目次

住宅ローンの保証会社、保証料とは?

仲介手数料 定額

住宅ローンの保証会社の役割と、保証料の内容について、順に説明します。

住宅ローンの保証会社とは?

保証会社は、
 住宅ローンを借りている人が、万が一、支払いができなくなった場合
に、
 保証会社が、銀行に対して、住宅ローンの肩代わり行う
という役割になります。

その際、住宅ローンを借りている人の返済義務が無くなったことにななりません。
あくまで、債券が、金融機関から保証会社に移っただけのお話しになります。

例えば、賃貸で住居を借りる際に、家賃保証会社を条件になっている場合が多いですが、その際、家賃の滞納があった場合に、家賃保証会社からの督促があるのと同じ仕組みです。

金融機関は、保証会社を使用することによって、住宅ローンの不払いのリスクを無くすことができる訳です。

また、保証会社としても、住宅ローンを組む人の安全性を確認する為に、住宅ローンの審査の際には、
 保証会社の審査
がはいることになります。

保証料とは?

保証料は、保証会社に支払う費用となります。
その支払いの方法としては、
 住宅ローンの借り入れの際に、一括で支払う(一括前払い)
もしくは、
 保証料も含めて、住宅ローンで借り入れる(内包型、内枠型)
の2つのパターンがあります。

では、保証料は、どれくらいになるのでしょうか。

正確には、それぞれの案件によって、多少の違いはありますが、おおよそは、
 
一括前払いの場合の保証料の金額は、
 住宅ローンの借り入れ金額×〇%
で算定します。

保証料も含めて、住宅ローンで借り入れる(内包型)場合は、35年での借り入れの場合、概ね、
 約2%
の場合が多いです。

これらの割合は、借入額や、保証会社によっても、その数値が異なりますので、正確には、金融機関での確認になります。

例えば、3,000万円の借り入れの場合は、約60万円程度はみておくと良いでしょう。

一括前払いと内包型のどちらがいいのか?

では、保証料の支払いを、
 一括前払いと内包型のどちら
にすればいいのでしょうか?

住宅ローンを借りる際の方針にもよりますが、自己資金がある場合は、
 保証料を一括前払い
にすることで、金利負担が少なくなります。

金利が決まったら、実際に計算してみて、チェックすると良いでしょう。

もしくは、自己資金があっても、少しでもお手元に残しておきたいという場合もあります。
その場合は、内包型での対応にはなります。

まとめ

仲介手数料 定額

住宅を購入する際には、その物件の購入費用の他に、
 経費
が発生しますので、それらを含めて、資金計画を立てることが大切になってきます。

住宅ローンの保証料は、見落としがちですので、認識しておかれることをお勧めします。

一般的な経費としては、
 ・登記費用
 ・仲介手数料
 ・火災保険
 ・銀行の手数料

の他、
 ・お引越し費用
 ・新しく購入する家電費用(エアコンなど)

もあります。

それらの費用も考慮して、予算を考えておきましょう。

以上、住宅ローンを組む際の「保証料」についての説明でした。

仲介手数料 定額
この記事を書いたのは、

この記事は、不動産会社である「株式会社クラスイエ」【宅建業 千葉県知事(1)第17909号】のスタッフが、実際の不動産売買の実務経験を基に書いています。

[スポンサー]

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

[スポンサー]

目次